野菜 | 育て隊 | ![]() |
ミニニンジン栽培 |
|
ミニニンジンの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | ま行の野菜のページ | > | ミニニンジンの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:ミニニンジン 科名:セリ科 特徴: ・ある程度の大きさくらいまでしか育たないミニサイズの品種で、育てる期間も短く、 種を蒔いてから2ヶ月強くらいで収穫することができる”ミニニンジン”です。 ・小さいので生でも食べることができて、丸ごと料理に使うこともできる便利な野菜でも あります。 ・普通のニンジンと同じようにカロテンが多く含まれているので、動脈硬化や心臓病の予防に とても効果がある他、カリウムやカルシウム、食物繊維なども豊富に含まれています。 ・きんぴらや炒め物、サラダだけでなくミニサイズを利用して色々な調理法で食べると 良いでしょう。 栽培のポイント: ・植えつける1週間くらい前まで、苦土石灰と化成肥料を野菜栽培用の培養土にまぜて、 プランターなどに入れておきます。 ・植えつける前に、プランターに2列の溝を作り、重ならないように気をつけて種をまいて 土を軽くかぶせ、たっぷり水をあげてください。 ・発芽するまでは乾燥させないように水やりをします。 ・発芽したら込み合っているところを間引きし、本葉が2枚くらいになったら3cmくらいの 間隔になるように間引いてください。 ・最終的に株の間が10cmくらいの間隔になるように間引きし、化成肥料などを施して おきます。 ・根が生長してくると株が倒れやすくなるので、何回か土寄せしてください。 ・種をまいてから3ヶ月強で収穫することが出来ます。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |