野菜 | 育て隊 | ![]() |
ベビーインゲン栽培 |
|
ベビーインゲンの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | ベビーインゲンの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:ベビーインゲン 科名:マメ科 特徴: ・ベビーインゲンは、種をまいてから2ヶ月くらいで早採りするもののことで、株を 疲れさせずに、多くの実を収穫することができるので、家庭菜園初心者にも向いています。 ・高温発芽性の植物で、気温が暖かくなってきた頃に種まきを行い、年間で3回も収穫が できることから、”三度豆”という別名もあります。 ・「つるあり」と「つるなし」の品種があり、プランター菜園などで育てる場合、 「つるあり」に比べると収穫量は減りますが、支柱を立てる手間のかからない「つるなし」 の方が育てやすいです。 ・ビタミンAやビタミンB群、食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、油などで調理 すると効率よく栄養分を取ることができます。 また、利尿作用、糖尿病の予防にも効果があります。 栽培のポイント: ・ポット鉢などに2粒くらいの種をまいて、土をかぶせ手のひらで軽く抑え、たっぷりと 水やりをします。 ・発芽して本葉が2枚くらいになったら、元気なものを残し1本に間引きします。 ・次に野菜栽培用の培養土をプランターか鉢などに入れて、株と株の間が20cmくらいの 間隔になるように苗を植えつけていきます。植えつけ後、株が不安定な場合は支柱などの 支えを立ててあげるようにします。 ・花が咲く前に、株のまわりに肥料を与えてやりましょう。 ・種をまいてから2ヶ月前後で収穫することができます。様子を見ながら株を疲れさせない ように、早いうちに収穫してやるのがポイントです。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |