野菜 | 育て隊 | ![]() |
フルーツパプリカ栽培 |
|
フルーツパプリカの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | フルーツパプリカの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:フルーツパプリカ 科名:ナス科 特徴: ・赤や黄色やオレンジなどカラフルな色合いをもつことで最近人気を集めている”パプリカ” が手軽に使える大きさになったものです。 ・カラーとしては、赤、黄色、オレンジ、緑の4色になりますが手のひらにのるようなサイズ なので、ピーマンは苦手な子どもたちでも喜んでくれるかもしれません。 ・栄養価もとても高く、ビタミンCはレモンの3倍くらい含まれているほか、ビタミンAや ピラジンなどが豊富に含まれているので、動脈硬化や高血圧、ガン予防などにも効果が あります。 ・利用法としてはサラダやパエリア、肉詰めなどで使えばカラフルな彩りが楽しめるでしょう 栽培のポイント: ・ポット鉢などに4粒ほどの種をまいて土をかぶせ、発芽するまでは日中は日の当たる場所に 置き、夜の間は室内で管理するようにしてください。 ・発芽したら、本葉が3枚くらいになるまでに、元気のよいものを残すようにして苗を1本に 間引いてください。間引き後は、追肥します。 ・苗の本葉が10枚ほどまで育ってきたら、あらかじめ過リン酸石灰を施した野菜栽培用の 培養土を大きめの鉢に植えつけます。この時、苗をたっぷりと水につけておくといいです。 ・植えつけたら支柱を立てて、たっぷりと水をあげて下さい。 ・株が大きくなってきたら、分かれた枝とその次の枝を2本残して他は摘芯します。 ・初めの花より下から出てくるわき芽はとるようにします。 ・初めの実が1cmくらいの大きさになったら、追肥します。 ・その後は、生長をみながら化成肥料などを追肥してください。また、株を弱らせないために 実はあまりつけすぎないようにしてください。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |