野菜 | 育て隊 | ![]() |
フキ栽培 |
|
フキの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | フキの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:フキ 科名:キク科 特徴: ・夏の知らせを告げる日本原産の野菜で、野山に自生している雌雄異株の山菜です。 ・茎には、特有の香りがありやわらかい歯ざわりなのですが、アクが強いので、適当な長さに 切ったら塩を振って板ずりしてから茹でて冷水にとって、スジをむいてからまた冷水に つけて完全にアクを抜いてから使います。 ・栄養成分としては、腸の活動を促す食物繊維が豊富に含まれ、葉にもビタミンが多く 含まれています。 栽培のポイント: ・既にフキがある場合は、掘りあげ、節が3つくらいついた地下茎を10cmくらいの長さに 切りそろえておきます。 ・フキがない場合は、苗を入手します。植えつける場所に、石灰をまいてよく土を耕して おきます。 ・植えつける前に、堆肥や油かすなどを施して土をもどすようにします。元肥を施した土の 上に地下茎を株の間が30cmくらいの間隔になるように並べていき、厚くなりすぎない ように土を上からかけていきます。 ・その上に敷きわらなどをかけて乾燥と暑さを防ぐようにしてください。 ・芽が出てきたら、敷きわらを全体にかけるようにし、土が乾燥するようだったら水を あげて下さい。 ・春ごろから秋の間に3回くらい化成肥料などを通路に施して土に混ぜ込んでいきます。 ・植えつけてから2年くらい経つと葉で埋め尽くされるようになるので、込み合ってきた ところを株ごと掘りあげます。 ・春先になると、葉が出てくる前に、蕾があらわれてくるので早めに収穫します。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |