野菜 | 育て隊 | ![]() |
パプリカ栽培 |
|
パプリカの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | パプリカの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:パプリカ 科名:ナス科 特徴: ・普通のピーマンよりも実が大きく臭みもなく、赤や黄色やオレンジ、紫、黒などカラフル な色合いをもつことから最近人気を集めている野菜です。 ・ピーマンと違って、完熟した実を収穫するので、完熟するまでには多少時間はかかりますが 栄養素も豊富に含まれているの一度育ててみてもよい野菜です。 ・栄養成分としては、ビタミンCやビタミンE、ビタミンP、食物繊維などが豊富に含まれて いるので、動脈硬化や高血圧、便秘などにも効果があります。 ・利用方法としてはサラダやパエリア、肉詰めなどに使用し、カラフルな彩りが楽しめるで しょう。 栽培のポイント: ・ピーマンは比較的育てやすいといわれますが、パプリカはそういうわけにはいきません。 ・ナス同様、連作はしないようにします。 ・日当たりのよい場所で、水を切らさないようにして追肥もこまめにしてあげる必要が あります。 ・まずは、苗選びからですが、まっすぐに伸びて茎の太いものを選びます。葉色もいいほうが いいです。 ・苗を植える2週間ほど前に、石灰を混ぜて深く耕しておきましょう。元肥には、堆肥と 鶏ふんなどがいいでしょう。 ・また、十分に暖かくなってから植えつけるようにします。 ・大きな実を完熟させるため、生長を調整する必要があるので、茎を摘芯して子枝を4本 伸ばしたものを主枝とします。 ・地面から1mくらいのところに支柱をはって4本の枝を誘引して固定する方法がいい でしょう。主枝の1節目に着果させて、株に負担をかけないように2番果と3番果は緑色の うちに摘み取るようにします。 ・最初の実が大きくなり始めたら追肥します。その後は、生長をみながら月に3回ほど 追肥をします。 ・色が着いて十分完熟したものから順に収穫します。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |