野菜 | 育て隊 | ![]() |
ハナニラ栽培 |
|
ハナニラの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | ハナニラの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:ハナニラ 科名:ユリ科 特徴: ・とう立ちしたニラの蕾と茎の部分を食用としたもので、コクと旨みのある野菜です。 ・栽培には普通のニラではなく、年間通してとう立ちする専用の品種を使います。 ・それほど強い香りがなく、甘味があって歯ざわりによい感じがあります。 ・栄養成分としては、ビタミンAが特に多く含まれ、食物繊維なども豊富に含まれているので 夏バテや風邪、生活習慣病の予防にも効果があります。 ・利用法としては、3cmくらいに切ったものを炒め物や卵とじ、スープなどに入れて 使います。また、蕾だけをさっと茹でてサラダにして食べることも出来ます。 栽培のポイント: ・苗を育てる場所に、堆肥や油かすなどを施し、間が15cmくらいの間隔になるように種を 筋まきしていきます。 ・種をまいた後、間に化成肥料などをばらまいて土とよく混ぜ合わせます。 ・苗を植えつける場所に、化成肥料や油かすなどを施し上から土をかけておきます。 ・1箇所に2〜3本くらいまとめて、20cmくらいの間隔になるように苗を植えつけ、 株元に2cmくらい土をかけていきます。 ・植えつけた年は、株に勢いをつけるために収穫せずに、株元から5cmくらいを残して 刈り取ります。 ・翌年からとうが伸びて蕾が膨らんできた頃に、やわらかい部分を折り取って収穫します。 ・年間で6回くらいを目安に収穫します。収穫した後に葉の色が悪い場合は追肥を行って ください。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |