野菜 | 育て隊 | ![]() |
コナス栽培 |
|
コナスの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | か行の野菜のページ | > | コナスの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:コナス 科名:ナス科 特徴: ・普通のナスよりも小型のナスで、丸ナスを小さくした形と卵のような形をした一口大の 大きさのナスの二つの品種があります。 ・主な成分は水分なのですが、紫色の皮の部分に動脈硬化やガン予防に効果のあるナスニンが 含まれていて、加熱しても成分が消えにくいという特徴があります。 ・その他、ビタミンCやビタミンP、カリウム、コリンなども含まれているので コレステロールを下げる効果もあります。 ・また、”ナス”には体を冷やす働きがあるので、体を温めるような食材と一緒にとると 良いでしょう。 栽培のポイント: ・育苗用のポット鉢などに培養土を入れて、4粒くらいの種をまいて土をかぶせます。 ・ナスの発芽適温は25〜30℃くらいなので種をまいたら、昼間は外へ出して夜になったら 室内へ入れると良いでしょう。 ・発芽したら、日当たりが良く、風通しのよい場所に置いて育て、本葉が2枚くらい 出てきたら元気のよいものを1株残して間引きします。 ・本葉が7枚くらいに育ったら、1番花が咲き始めてくるので、支柱を立てて肥料を追肥 します。 ・1番花の実が大きくなり始めてきたら、1週間に1回ほど追肥して水をあげてください。 ・1番花の下についたわき芽を伸ばしていくので、1〜2本を残して他は早めにかきとって ください。 ・支柱は2本立てか3本立てにするといいです。 ・実の大きさをみながら、収穫します。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |