野菜 | 育て隊 | ![]() |
モナルダ栽培 |
|
モナルダの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | ま行の野菜のページ | > | モナルダの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:モナルダ 科名:シソ科 特徴: ・日本では、タイマツバナの名前で昔より知られており、栽培されてきました。 ・赤い花の姿がちょうどタイマツのように見えたことよりこのように呼ばれているそうです。 ・品種が多く、花色も豊富なので観賞用として花壇などに多品種を植えつけるといいでしょう ・夏の初めごろから夏の間にかけて、赤や、桃色、白色などの花を茎をとりまくように 咲かせていきます。 ・花はサラダやデザートなどに散らして、若い葉は少量刻んでサラダや肉料理などに使います ・葉から浸出したお茶には、生理痛や気管支などを和らげる働きがあります。 栽培のポイント: ・丈夫で育てやすい植物なので、初めてハーブを育てる方に向いています。 ・日の当たる水はけのよい、湿気ある土の場所を選んで、春の初めごろに種をまいていきます ・本葉がでてきたら、株の間を50cmくらいの間隔になるように間引いていきます。 ・乾燥には弱いので、夏場の水切れには注意して3日に1回くらい水をあげるように してください。 ・花が咲いた後に株が疲れてくると、うどんこ病などにかかりやすくなってしまうので気を つけてください。 ・葉は開花期の夏ごろに収穫します。花が満開になったら、枝ごと収穫して乾燥させます。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |