野菜 | 育て隊 | ![]() |
ベトニー栽培 |
|
ベトニーの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | ベトニーの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:ベトニー 科名:シソ科 特徴: ・ヨーロッパでは庭植えのハーブとしてよく使われている植物で、爽やかな香りがある ギザギザの葉を持ち、鮮やかな赤紫色の小さな花穂をたくさん咲かせます。 ・昔のヨーロッパでは頭痛や不眠症、強壮などに効果があるとして、乾燥葉を煎じたものは 薬用として使いましたが、現在では葉や根には毒性があるので使用することは避けた方が 無難とされています。 ・大きな花を咲かせる種類もあるので、花壇や庭植えにしておくと観賞用として楽しむことが 出来ます。 栽培のポイント: ・特に土質などにこだわらなくても育てることが出来る植物です。 ・日の当たるか半日陰になる、水はけがよいやや乾燥した場所を選び、春か秋ごろに種を まきます。 ・生育が旺盛なので、数年で大株に育っていきます。 ・高温多湿には弱いので、梅雨時期の長雨や蒸れさせないように気をつけてください。 ・株を弱らせないために、花が咲いた後は早めに切り戻しておく方がよいです。 |
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |