野菜 | 育て隊 | ![]() |
パイナップルグァバ栽培 |
|
パイナップルグァバの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | パイナップルグァバの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:パイナップルグァバ フェイジョア 科名:フトモモ科 特徴: ・柑橘類の栽培できるところでなら栽培可能な果樹です。人工授粉の必要なものとそうでない ものがありますので、注意が必要です。 ・自分で受粉するものとしてはクーリッジ、アポロなどで、受粉しないものとしては、 トライアンフ、マンモスなどです。 ・家庭の庭植えでは、自分で受粉するクーリッジ、アポロがおススメです。 栽培のポイント: ・3〜4月頃に植え付けします。日当たりの良い場所に植えるようにします。植えつけ後は たっぷりと水やりするようにします。 ・樹木はそれほど大きくはならないので剪定などはしやすいです。 仕立ては自然に主幹形仕立てにするのがいいでしょう。 ・6〜7月頃に開花しますので、人工授粉してやりましょう。人工授粉の必要ない品種でも 開花時期は梅雨時期に当たりますので、確実に実をつけるためには人工授粉しておいたほう がいいです。 ・肥料は、3、9月にそれぞれ混合肥料を与えてあげます。 ・5月半ばには、枝先の蕾は残しておいても大きくはならないので取ってしまいましょう。 ・11月頃になったら収穫時期です。熟しても実の色が変わらないので、手で触って 確かめるか自然落下したものを収穫します。 ・15℃程度の温度で1週間追熟させると美味しく食べられます。 |
|||||||||||||||||
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |