野菜 | 育て隊 | ![]() |
パイナップル栽培 |
|
パイナップルの栽培方法や肥料 |
野菜育て隊 | > | は行の野菜のページ | > | パイナップルの栽培方法と肥料紹介 |
スポンサードリンク |
|
名前:パイナップル 科名:アナナス科 特徴: ・ビタミンやミネラルを豊富に含んだ果樹で、肉料理などとも良く合います。 ・高温多湿で直射日光がよく当る場所で栽培します。日本では、沖縄や九州地方の南部など で栽培されています。 ・温度管理がしっかりりできれば日本でも、十分栽培可能な果樹です。 ・ミニパインという観賞用の小さなパイナップルもあります。 栽培のポイント: ・家庭で果樹として育てるなら、冠芽と呼ばれる花芽から育てる方法でやってみましょう。 入手方法は、スーパーでパイナップルを買ってきます。 ・果実の上にある緑の冠芽に少しだけ果実部を残して5、6日陰干しします。 ・乾いたら、赤玉土、腐葉土などで作った用土に植えつけ水を与えます。 ・栽培適正温度は20〜30℃で乾燥にも弱いので、水やりもまめに行なうようにします。 ・春、夏、秋は晴れて気温が高い日には屋外で直射日光を当てて育てます。 但し、1日のうちの温度差が10℃を超えないように注意します。 ・冬は、乾燥しますので鉢全体をビニールで覆って湿度を保つなどの工夫も必要です。 5℃までなら生長は止まりますがなんとか耐えて越冬できます。 ・肥料は生長期の5,7,9月に玉肥で3個ほど与えてやります。 ・2,3年でうまいこと実が大きくなったら、支柱などで全体を支えてあげましょう。 |
|||||||||||||||||
スポンサードリンク |
CopyRight(C) 野菜育て隊 All Rights Reserved. |